【結論】“何から食べるか”で、太りやすさは大きく変わる!

「えっ、ちゃんとよく噛んだのに、なんでまた眠いん…?」
──そう感じたことがあるなら、もしかして“食べる順番”を見直すタイミングかもしれへんで!
⌛ 前回は「早食いが血糖値を乱して太りやすくなる」って話やったけど、
今回は、“最初に口にするもの”がポイントやねん。
今回はウチと一緒に、
「食べる順番で変わる体の反応」と「今日からできる3ステップのコツ」をわかりやすく見ていこな〜!
📝 この記事でわかること
✔ 「食べる順番」が血糖値と太りやすさに与える影響
✔ ごはんから食べる vs 野菜から食べる、体への違い
✔ 血糖値の乱高下を防ぐ「ベジファースト」ってなに?
✔ 今日から実践できる食事順のコツ3ステップ
🍚「ゆっくり食べたのに太る」その理由、まさかの順番ミス!

よっしゃ、今日はゆっくり噛んで食べるで〜!
反省を活かして、ゆっくり食べる意識バッチリのメタボくん。
慎重に箸を持ち上げて、まず手を伸ばしたのは――

やっぱり白ごはんって最高やな〜!!モグモグ…

ちょ、ちょっと待ったーっ!!(絶叫)
…止める声も虚しく、メタボくんはキラキラのお米をうれしそうに頬ばっていくのであった。
😪そしてまた襲ってくる、謎の眠気…

あれ…?ちゃんとよく噛んだのに……眠い、頭ぼーっとする……
そこへ、再びリリモとおみち先生が現れる!

だから言うたやん〜!食べる順番がアカンかったんやでー!!
⚡ポイントは「最初に何を食べたか」やった!

今回も“血糖値スパイク”の罠にハマってしまったみたいやね

前は“早食い”が原因やったけど、今回は“食べる順番”が問題やったんよ
🍴 解説|「順番」を変えるだけで、血糖値の上がり方がこんなに違う!
❌ ごはん(糖質)からスタートした場合
- 糖質が一気に吸収されて、血糖値がガーン!と急上昇
- 体はあわててインスリンを大量に出す
- その結果、血糖値はドーン!と急降下
- エネルギーが余って脂肪として蓄積されやすくなる!
⭕️ 野菜→たんぱく質→ごはん の順で食べた場合
- 食物繊維が糖の吸収をブロック(“壁”みたいな役割)
- たんぱく質が血糖の上がり方をさらに緩やかに
- ごはんを最後に食べても、血糖値の上昇はなだらかに!
【📊図解|食べる順番で変わる血糖値の上がり方】

- ごはんスタート → 急上昇・急降下(太りやすい😱)
- 野菜→おかず→ごはん → 緩やかな波(太りにくい◎)
🥦 今日からできる!食べる順番3ステップ

この順番を覚えてな〜!
1️⃣ まずは野菜や副菜(食物繊維)をパクッと
2️⃣ 次に、肉・魚・卵・豆腐などのたんぱく質をしっかり
3️⃣ 最後に、白ごはん・パン・麺類などの炭水化物!
🍱 でもそもそも、順番つけられる食事って…?

その順番で食べるには、“揃った定食”が前提やんな……

おっ、冴えてるやんメタボくん!それが食事内容の大事なポイントやで!
🥗 理想の食事内容ってこんな感じ!
- ✅ 野菜(食物繊維):サラダ・煮物・和え物など
- ✅ たんぱく質:肉・魚・卵・豆腐・納豆など
- ✅ 主食:白ごはん(できれば雑穀米や玄米も◎)

“いい順番”で食べるには、“いい内容”がそろってることが前提やからな〜!
🍜 ダブル炭水化物は、順番つけようがない!?

よく考えたら、ラーメンだけとか、丼ぶりだけとか、
ラーメン+チャーハンとか…完全に炭水化物まみれの食事ばっかりやったわ…

あるあるやな。でもな、炭水化物は1つに減らして、代わりに野菜やおかずを追加すると、満足感も変わらへんで〜!

野菜がなければ、お肉・魚・豆腐などのたんぱく質から先に食べる“ミートファースト”でもOKやで!
💭 メタボくんの気づき

今まで“順番”なんか気にしたことなかったけど、
食べ方ひとつで太りにくくなるなら…今日の晩ごはんから試してみよかな!
🚪次回予告|朝ごはんって抜いた方が痩せると思ってへん?
「でも実は、“太りやすくなるスイッチ”を押してるかもしれへんで〜!」
朝ごはんが体にどんな影響を与えるのか?
代謝・血糖値・食べすぎとの関係を、ウチと一緒に見ていこな!
コメント